日本式教育ポータルサイト

 
  • キーワード

  • カテゴリー

  • タグ

[更新日] 2024/05/23

本サイトの掲載資料・記事一覧

最新の情報

 〈文部科学省が公開している資料〉


 〈文化庁が公開している資料〉


 〈出入国在留管理庁が公開している資料〉


 〈厚生労働省が公開している資料〉


 〈国際交流基金が公開している資料〉


 〈JICAが公開している資料〉


 〈日本学生支援機構が公開している資料〉


 〈国際日本語普及協会が公開している資料〉


 〈小学館ーみんなの教育技術が公開している資料〉


 〈ベネッセ教育総合研究所が公開している資料〉


 〈NHKが公開している資料〉


 〈海外の日本式教育機関が公開している資料・関連資料

    • 信男教育学園―信男教育学園ホームページ
    • 新モンゴル学園―新モンゴル学園の紹介
             ―[講演]モンゴル初の日本式学校としての語学学校の取り組み
    • 日本国際学校―日本国際学校ホームページ

 〈関連学会・研究機関のご紹介

    • 日本カリキュラム学会
    • 国立国語研究所―多文化共生社会における日本語教育研究
    • 日本語教育学会―教師募集情報
    • 関西母語支援研究会―母語教育の大切さ・方法
      ー母語教室の紹介
    • 日本道徳教育学会
    • 日本国際バカロレア教育学会

 〈関連企業・団体のご紹介

    • 日本教職員組合
    • 大学入試センター
    • デスクスタイルー高校入試制度について理解しよう
    • 日本修学旅行協会
    • 日本国語教師の会
    • 日本語教育推進協会-日本語教育機関の案内
    • ABK学館日本語学校―日本語教育機関の活動内容の一例 (※まとめ)
    • 海外産業人材育成協会―EPA看護師・介護福祉士育成事業
    • リクルート―ビジネスコースのある語学学校一覧
    • 全国日本語教師養成協議会―全養協日本語教師採用合同説明会
    • 国際日本語研修協会-海外日本語教師求人
    • 自治体国際化協会―多文化共生ポータルサイト(ロードマップと基本法)
    • 生徒会活動支援協会―生徒会に関する情報
    • 日本PTA全国協議会―PTAってなんだろう?
    • モンゴルに日本式高専を創る支援の会―モンゴルに日本式高専を創る支援の会ホームページ

 〈関連記事のご紹介

    • こそだてまっぷ―入学式はどうして4月なの?
    • 立教大学―日本独自の卒業式が生まれた背景と「歌」の役割
    • にほんご日和―【運動会】日本と海外にはこれほどまでに違いがある
    • RAB-LAB―文化祭の意義と歴史
    • 文化祭企画案内―文化祭の歴史
    • 東京都教育委員会―日本の教育課程
    • 国際高等学校―国際教育課程
    • 法政大学国際高等学校―カリキュラム表
    • 日本語学習のニーズと要求される技能(作者:大久保)
    • 対応関係図(作者:大久保)
    • 日本語Study-日本語教室検索サイト
    • きらりん―リライト教材
    • 子どもLAMP―教科・母語・日本語相互育成学習
    • 日本留学情報サイト-各種日本語教育機関に関して
    • 日本語教師ネットワーク―日本語教師養成講座
    • 愛知県―母語教育サポートブック『KOTOBA』
    • ぎょうせい 教育ライブラリ―学校教育目標と校長のリーダーシップ
    • STEAM JAPAN―日本の学校教育「清掃の時間」が海外へ
    • 東愛知新聞―集団登下校の交通安全効果
    • グローバルラング―「クラブ活動」とは
    • ANNネットワーク―【日直や学級会】「日本式小学校」中東に広がる
    • 奈良県―家庭訪問のポイント ・学研の家庭教師―三者面談とは?
    • ESUHAI―ベトナムで日本式教育 公文や栄光HDが進出
    • Cambridge Assessment International Education―ケンブリッジの国際教育プログラムと資格
      ―国際カリキュラム
      ―日本国内のケンブリッジ国際認定校一覧
    • 上野学園中学校、高等学校―上野学園国際コース

 〈関連参考図書・研究論文のご紹介

    • 木原孝博・武藤孝典・熊谷一乗・藤田英典(1993)「学校文化の社会学」福村出版
    • 西徳宏(2022)「学力格差を克服する学校文化ー効果のある学校のエスノグラフィー」大阪大学出版会
    • 国立教育政策研究所教育課程研究センター(2023)「学校文化を創る特別活動【中学校・高等学校編】」東京書籍
    • 太田佳光(2021)「学校文化成立の社会歴史学的研究」
    • 田村学(2017)「カリキュラムマネジメント入門ー「深い学び」の授業デザイン。学びをつなぐ7つのミッション。」東洋館出版社
    • 佐藤学・秋田喜代美・志水宏吉・小玉重夫・北村友人(2017)「学びとカリキュラム」岩波書店
    • 金井香里・佐藤英二・岩田一正・高井良健一(2019)「子どもと教師のためのカリキュラム論」成文堂
    • 稲垣忠彦・久富善之(1994)「日本の教師文化」東京大学出版会
    • 山田哲也・長谷川裕(2010)「教員文化とその変容」
    • 里谷彰(2011)「教職員・教職員集団ー「チーム意識」による組織的な温かい学校経営を目指す」
    • 有本真紀(2013)「卒業式の歴史学」講談社
    • 吉見俊哉(1999)「運動会と日本近代」青弓社
    • 呉地初美(2017)「学校行事における運動会の教育的役割ー昭和期の横浜市立神橋小学校の事例を中心にー」
    • 関信夫(1980)「学校教育における修学旅行の位置づけー主として地理教育の視点からー」
    • 菅沼彩桃(2016)「高校生活における文化祭活動への取り組みと生徒の学校適応感との関係―クラスでの役割分担の度合いと文化史活動への取り組み姿勢による違いに着目してー」
    • 若松俊介・樋口綾香(2023)「イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべてー小学校4年生」東洋館出版社
    • 坂本光男編・中村修著(1990)「楽しい学級行事のつくりかた」明治図書出版
    • 平野修(2012)「学級行事指導の秘訣:学級生活を豊かにする演出」明治図書出版
    • 福岡市教育センター特別活動研究室(2015)「思いやりのある児童を育む学級活動ーPDCAサイクルを基盤に、相手を意識した活動の工夫を通してー」
    • 宮島喬(2014)「外国人の子どもの教育」東京大学出版
    • 同志社大学・風間規男研究会・国際分科会・池田悠輔・岡田花音・佐々木亮佑・田村幸輝・中岡仁・前田咲紀(2021)「母国のカリキュラムに沿った外国籍児童生徒の教育制度の提案」
    • 鎌田公寿・藤井大亮・坂口真康・羽田野真帆・菊地かおり(2022)「国際化対応を目的とした高校における教育課程の特質と課題ー東京都立国際高等学校の「国際理解科目」の位置づけと開発過程に着目してー」
    • 竹熊尚夫(2024)「日本式教育の海外展開とインパクトー往還する高専/KOSENと日本式国際学校の新潮流」
    • 野澤有希(2022)「学校の教育目標の設定の視点と課題に関する研究ー上越市小学校における教育目標の分析を中心にー」
    • 佐々木由佳、杉本任士、小田将之(2023)「学級担任が抱える学級経営上の困難性について:北海道渡島地区の小学校における実態調査を通して」
    • 大竹美登利、藤原玲子(2017)「学校掃除で育成される力とその課題」
    • 表真美(2022)「学校清掃の現状と課題:黙って掃除を行う指導に注目して」
    • 盛満弥生(2013)「生徒会活動の現状と課題:生徒総会を中心として」
    • 山田真紀(2017)「生徒会活動の人間形成機能についての実証的研究~滋賀県の公立A中学校における質問紙調査を中心に~」
    • 樽木靖夫、木村昭雄、高田麻美(2017)「学校現場におけるクラブ活動および部活動の課題と対応」
    • 高木真理子(2018)「部活動で学ぶこと・気をつけること」
    • 望月由孝(2019)「PTA活性化のための提言」
    • 松婷(2022)「家庭・学校・地域の連携中で生徒の健全育成を図る教育活動」
    • 鈴木健二(2012)「学級経営における学級通信の役割」
    • 大久保遥(2021)「教師による家庭訪問の意義:京都市による同和教育施策を経験した教師へのインタビュー調査を基に」
    • 上村惠津子(2014)「教師が行う保護者面談の特徴と課題―教師の発話特徴と専門性の視点から連携促進を考えるー」
    • 水本徳明(2015)「小学校の職員室にみる教職員の諸活動の分化と連結―教職員インタビューの分析を通してー」
    • 魯林(2018)「中国の高校における日本式教育の導入に関する研究ー信男教育学園の教育実践を例にしてー」